囲炉裏
法話

迎える我が家 …本願に惹かれて…

稱名寺 長井正道

 💚10月の法話💚 

先日、20代に独身寮で一緒に暮らした同僚2名が、寺を訪ねてきてくれました。

定年を過ぎて60代後半となり、昔を懐かしむ歳になったのでしょうか。年賀状のやり取りはあったものの、お互い違う世界(業界?)を生き、もう会うことは難しいと思っていました。

37年ぶりの再会に、お互い、生きてきた軌跡を語り合いながら、なんのプラスにもならないであろう私の存在を、よくぞ忘れずにいてくれたものと、胸が熱くなりました。

つい先日までは、人生を何一つ楽しむことなく、子育てだけに人生を費やす親が普通でした。自宅で、年老いた親が一生を終わるとき、子供たちが枕元に集まって別れを惜しみます。その子供たちの姿に、親は、自分の一生が無駄ではなかったと実感したに違いありません。

終わっていく人の一生が、実りあるものとなるか、空しく終わるかの分岐点が、私を迎え入れている世界=帰る家の有無にあります。

昔話に「浦島太郎」があります。

浦島太郎は、いじめられていたカメさんを助けた結果、竜宮城に案内されます。竜宮城は、タイやヒラメの舞い踊り。バブルの真っ盛り、人間の幸せ実感タイムでした。

やがて帰路につきます。海岸でお土産の玉手箱を開けた浦島太郎は、立ち上る煙と共に

あっという間にお爺さんになりました。(ここからが仏教です)

その後、我が家を目指します。ところが、どこにも目指す我が家がありません。街並みが変わって、家族も知り合いも見当たりません。身の寄せ所を失ってしまいました。

身の寄せ所を失う場面をさらに拡大したのが、「姥捨て山」伝説です。村のお年寄りが山奥に置き去りにされる話ですが、実は、山奥に連れていかれる必要はないのです。町のど真ん中で、家族に囲まれて、山奥に一人取り残されるほどの孤立感を味わう話として読めると思います。

私もこの孤立を実感する年になってきました。昭和26年生まれで現在67歳。田舎の小寺の次男坊です。戦後の日本がまだ貧しかった頃です。着ているものは、兄のおさがり。ズボンは、誰もがおしりと膝小僧に継ぎ接ぎがされていました。特別な遊び道具もありませんので、かくれんぼ・鬼ごっこ・縄跳び・ビー玉・メンコ等が日常の遊びでした。やがて野球が流行り始めます。とは言え道具はありません。

毎日通う、子供相手の駄菓子屋さんに布製のボールが売っていました。小さな布の切れ端を何枚も縫い合わせたボールで、素手で使えます。近所の竹藪から切ってきた竹のバットを振り回しての野球ごっこでした。

そうこうしているうちに、戦後最初の高度経済成長期に入ります。池田勇人首相の「所得倍増計画」政策により、稼ぎの良い家とそれ程でもない家ができます。余裕のできた家の子は、グローブやバットを持ち始めます。私も欲しいのですが、親にはなかなか言い出せません。

父は7人兄弟、母は5人兄弟、私からすると10人の叔父叔母に囲まれて育ちました。

この叔父叔母が、毎年夏休みになると、その子供(私からすると従兄)を連れて里帰りに来ます。歩いて5分で海という立地で、海水浴に来るのです。前もって手紙を書いて送っておくと、里帰りのお土産にそれが頂けるのです。グローブ・バット・キャチャーミット・野球盤、すべて手に入れることができました。

私の両親が10年ほど前に亡くなりました。それに前後して、この可愛がってもらった叔父叔母も次々と亡くなりました。それぞれの家庭が世代交代し、子供の頃からの経緯は誰も知りません。子供の頃からの共通体験があり、会話が心に響き肯いてもらえる場が消えてしまったのです。

山の中に一人取り残された孤立感、そのままです。ジワッと辛いことです。この感じがよく実感できる年になりました。気兼ねなくいけた親戚が、帰るところではなくなってしまうのです。親しい人が亡くなるとは、私の帰る世界を失う事でした。

『往生要集』に出てくる「天人五衰」そのままが、「浦島太郎」や「姥捨て山」の昔話でした。

此処に立って、私の帰る世界・身の寄せ所が切実な問題となります。

帰る世界は、事実として、じつは私の側には何の主導権もないのです。すべて、迎え入れる側の好意であると思い知らされました。

ここから、弥陀の本願浄土が響いてきます。本願は取り込みの世界です。覚った側の思い・親から子への思いがすべてです。

お釈迦様の言葉に「アジャセ王のために、涅槃に入らず」があります。

父・ビンビシャラ王を殺害し、母・韋提希夫人を幽閉、クーデターによって権力を握ったアジャセ王。その後体調を崩し、心も体もボロボロになっていきます。国中の医者や占い師に見てもらうも回復しない中、部下であるギバ大臣はお釈迦様に会うことを勧めます。しかし、殺害した父、幽閉した母はお釈迦様の大の信者であり外護者です。お釈迦様に詰問・叱責されることは目に見えています。

この状況下、苦しさに耐え切れなくなったアジャセ王は、お釈迦様を訪ねます。

アジャセ王を迎え入れたお釈迦様の発した言葉が「アジャセ王の為に涅槃に入らず」でした。あなたのことが心配で、顔を見るまでは、自分にとって一番心地の良い、悟りの世界に戻る訳にはいかなかった。よく訪ねてきてくれた。

この一言でアジャセの立ち位置(迎え取られている世界)が決まり、心は翻り解き放たれていきます。後にアジャセは、「この救いの喜びを伝える為なら、地獄に落ちても後悔はない」と言い切ります。

「アジャセ王の為に、涅槃に入らず」は、本願の取り込みの世界を一言でいい切った大好きな言葉です。

同じ世界を表現した童謡に「かあさんの歌」があります

かあさんが夜なべをして     手袋編んでくれた  

木枯らし吹いちゃ冷たかろうと  せっせと編んだだよ         

故郷の便りが届く        囲炉裏の匂いがした

お母さんが、寒さをこらえ乍ら働く子供の姿を想像し、手袋を編み、送り届けたのです。

囲炉裏の傍で編んだ手袋と書かれた手紙の匂いにふれ、囲炉裏端に繰り広げられた子供の頃の一家団欒の光景を思い出したのです。帰ることのできる世界に触れた一瞬でした。

お念仏を通して告げられているアミダの思い。取り込みの思い。ここが基になって、帰る世界が成り立つのです。

初老の現実が重なる中、本願の響きに惹かれながらの日々が続きます。