みほとけを鏡として
常圓寺 井上敬信
💚4月の法話💚
令和二年二月、おりからの新型コロナウイルスの影響でマスクや消毒液が手に入らない状況が続いていました。オークションサイトなどでマスクが高額で取引されるようになっていましたが、三月に法律が改定されて高額の取引が出来なくなりました。この出来事をテレビで見ていた時に「これってウインウインの関係だよな」と思いました。
ウインウインとはウインは英語でWIN、勝利をあらわす言葉です。双方がうまくいっていること。特に、政策において両者にとって適度に都合がいいことを言います。この場合では売り手も安く手に入れたマスクがものすごく高く売れるという利益、買い手も何件もはしごしても手に入らない、またどうしても欲しいと思っているマスクが手に入る利益が一致したからこそ、この売買が成立するわけです。ですけれども転売を考える人がマスクを買い占めたり、不当に利益を得ていることを問題視して法律で規制することになったわけです。人間は自分の都合を求めてしまいます。自分が自分がと際限なく自分の欲を追求するしていくならば、それをどう止めるのか。考えさせられる出来事でした。
滋賀県を拠点とし中世から近代にかけて活動した近江商人は、「三方よし」ということを大事にしたという。三方よしとは売り手よし、買い手よし、世間よしの三つをいいます。売り手の都合だけで商いをするのではなく、買い手が心から満足し、地域社会(世間)のためにならなければならないということである。私は世間という第三者の目があって、大変すばらしいと思っていたが、「世間よし」の世間を人間であると考えたならば、やはり自分中心のエゴの域からでないのではないかと思う。今回トイレットペーパーやテッシュがなくなるといって買い占めに走った人が多くいた。また長引くかもしれないとカップラーメンや保存がきくものがお店の棚からなくなっている。不安に駆られたら何するかわからないものを抱えているのが人間なのである。親鸞聖人は人間を凡夫と示して「凡夫といふは、無明煩悩われらが身にみちみちて、欲もおほく、いかり、はらだち、そねみ、ねたむこころおほくひまなくして、臨終の一念にいたるまでとどまらず、きえず、たえず」とおっしゃっている。凡夫とは私たちのことである。一生煩悩、自分さえよければという思いから離れることのないものである。
よく調べてみると、三方よしは近江商人の経営理念を表現するために後世につくられたものであった。伊藤忠商事の初代伊藤忠兵衛は「商売は菩薩の業(行)、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」とおっしゃっています。本来三方よしの世間よしは「御仏の心にかなうもの」、人間中心に物事を見ていくのではなく、仏さまから見た自分をみつめていく。浄土真宗の生活信条では「み仏の光をあおぎ 常にわが身をかえりみて 感謝のうちに励みます」とあります。おれがおれがとある自分の利益中心の私に鏡となって私自身の心の有り様をみつめさせてくれる。ほとけさまの鏡を大切にしていきたいと思います。