2月法話「苦労を・豊かに」
西光寺 吉弘一秀
昭和38年11月9日、福岡県大牟田市の三池炭鉱で粉塵爆発が起きた。死者は450余り、一酸化炭素中毒患者は800人を超える戦後最悪 の炭鉱事故である。
後遺症は重く、脳の様々な障害、神経障害により、言語障害や認知機能の低下などが起きた。
事故から10年経過し、テレビ番組で後遺症患者の療養生活が放送された。その放送を見た詩人吉野弘氏が「豊かに」という詩を書いた。一部引用
~略~
療養所の一室で
塚本さんが今
他の患者たちと
言語機能の回復訓練を受けている。
文字を書いた紙が
左右の黒板に何枚かずつ貼ってある。
その中の二枚を一組にして
意味のある言葉にする。
塚本さんが椅子から立ち上がった。
その背に、同僚の声援と拍手が飛んだ。
右の黒板から
「豊かにする」と書かれた紙を剥がし
左の黒板の前に立ち
少し考えて
「苦労を」と書かれた紙の下に貼りつけた。
苦労を・豊かにする
塚本さんが
陰にいるもう一人の塚本さんの手を借りて
自分の運命を正確に揶揄してみせたかの
ように。
馬鹿笑いをする患者がいる。
「いいぞいいぞ」という患者がいる。
「ちがうぞ」と怒鳴る患者もいる。
塚本さんはニコニコして椅子に戻る。
「豊かにする」筈だった
「くらしを」は
置き去りにされて。
~略~
引用終わり
塚本さんは、苦労を・豊かにすると言葉を繋げた。ふつうは生活や暮らしを選ぶだろう。後遺症があるとはいえ、塚本さんの根底にあったから選んだのではないだろうか。大牟田市は浄土真宗のお寺の多い地域だ。塚本さんは聞いていたのではないだろうか。苦労を解決するのではなく、苦労を目当てとし、苦労をそのままお抱え下さる阿弥陀如来のお慈悲の話を。
親鸞聖人は
本願力にあひぬれば むなしくすぐるひとぞなき
と和讃に記された。むなしくない道をお説きくだされた。
塚本さんの「苦労を・豊かにする」という言葉は、阿弥陀仏のお慈悲であり、お慈悲は南無阿弥陀仏として分け隔てなく私に届いているのです。
南無阿弥陀仏