泥沼に咲く花
天真寺 西原龍哉
💚8月の法話💚
「泥沼」とは泥深い沼、一度落ち込むと抜け出ることが困難な悪い状況をあらわす言葉です。しかし、その泥沼に根を張って綺麗な花を咲かせるのが蓮です。
数年前から、お寺で蓮を育てています。毎朝のように新しい花を咲かせてくれますが、4日間で散ってしまうため、そのはかなさと清浄な雰囲気を楽しんでいます。花にばかり気を取られがちですが、根を見ると、泥の中に張っています。泥があればこそ、綺麗な花を咲かせることができるのです。『維摩経』には、「高原の陸地には蓮華を生ぜず。卑湿の淤泥にすなわち此の華を生ずる」と説かれます。泥沼の中から清浄な花を咲かせる蓮に、仏様のお徳を見るのです。
仏教では、『妙法蓮華経』と蓮の名前のお経典があったり、仏様のお座りになる台座を「蓮座」と呼んだり、仏様をたとえる花として蓮をとても大切にしています。『阿弥陀経』には「青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色白光」と、お浄土で色とりどりの蓮がそれぞれに輝く様が示されます。花は自ら輝きながら、お互いをも輝かせ合っているのです。私たちも顔、性格、能力も違いますが、違う色に染まる必要はなく、ありのままで尊い存在であることを教えてくれます。しかし自らを見つめてみると、他の人をうらやんで「ああなりたい」「こうなりたい」と、違う色に染まろうとして苦しんでいる私がいます。そこには、自己中心的な欲望にとらわれ、苦悩に沈む泥沼の人生しかありません。
熱心な念仏者である妙好人に、お軽さんという女性がいました。お軽さんは、享和元(1801)年山口県六連島で生まれました。少女時代は気性が激しく男勝りの性格をしていましたが、19歳の時に婿養子に迎えると、お軽さんは夫に懸命に尽くしました。しかし、二人の関係に亀裂が入ります。野菜の行商に出ていた夫に愛人ができたのです。お軽さんは嫉妬に怒り苦しみ、苦悩の日々が続きます。この出来事がご縁となり、お寺参りするようになり、やがて熱心に聞法するようになりました。そのお軽さんが詠まれた一句「重荷おうて 山坂すれど 御恩おもへば 苦にならず」。苦悩を背負う私の上にも阿弥陀様は「南無阿弥陀仏」と届いて下さっていたと味わい、そのお慈悲を深く喜ばれたのです。
自らの苦悩は、自ら引き受けて生きていくしかありません。他の人をうらやんでも、不幸を嘆いても、苦悩はなくなりません。しかし、阿弥陀様のお慈悲を聞かせていただくなかで、「私は一人ではなかった、仏様が一緒に悲しんで下さっていた」とその苦悩を乗り越える力をいただくのです。仏様の世界は、私の苦悩が苦悩のままで終わらない世界です。仏様の教えを聞かせていただくと、苦悩の中で生きている私のいのちに光をいただくのです。光を受けて、蓮のようにそれぞれのいのち輝かせ、精一杯日々を過ごしたいものです。