法話

ただものを申せ

常圓寺 井上敬信

💚 4月の法話  💚

明治の時、讃岐に庄松という妙好人がいました。
 あるとき庄松は、五、六人の同行と京都の本山興正寺へ参りました。興正寺へ参拝した庄松は、同行たちといっしょに帰敬式(おかみそり)をうけることになりました。帰敬式というのは、仏弟子となる入門の儀式のことです。そのとき法主が、一人ひとりの頭に三度カミソリをあてて、剃髪の儀礼をされることから「おかみそり」ともよびます。
 法主の本寂上人が庄松の「おかみそり」をすませて、次へ移ろうとされたとき、突然庄松がふりむきざまに上人の衣の袖をひきとめました。上人にむかって庄松は、
「アニキ、覚悟はよいか」
それは低い声でしたが、静寂な本堂にひびきました。
 なみいる人たちが驚いて注目したときは、もうその手をはなし、なにごともなかったようにだまっていましたし、上人も、そのまま儀式をつづけていかれました。
 式が終ると大さわぎになりました。
 同行たちが口々に心配しているところへ、奥から取りつぎの僧侶がでてきて、
「いま善知識の法衣をひっぱった同行はどこにおるか、ご前へ出られよとのおおせじゃ」
という。庄松は平気な顔をしているが他の同行たちは気が気ではありません。平身低頭して、
「この男は、もともと馬鹿でありまして、一文、二文の銭さえ数えられぬようなものでございますので、御無礼の段、どうぞお慈悲をもってお許しを願いとう存じます」
とあやまりました。 そこで取りつぎの僧が、その旨を上人につたえましたが、
「いや、どうでもよい、ともかくも一度そのものをここへつれて来い」
とのことで、しかたなく庄松を御前へつれていきました。
 のこのことついていった庄松は、御前へいくと、ぺったりとあぐらをかいてすわりこみました。
「さきほどわたしの袖を引っぱったのは、その方であったか」
「ヘエ、おれであった」
「何と思って引っぱったのじゃ」
「ヘエ、それは、そんな赤い衣を着ていても、赤い衣で地獄をのがれることならぬで、後生の覚悟はよいかと思うて云うた」
「さあ、それじゃ。その心持が聞きたいためにそなたを呼んだのじゃ。わたしを敬うてくれる人はたくさんいるが、親身になって後生の意見をしてくれたものは、そち一人じゃ。よう意見をしてくれた。しかしそちはどうじゃ、信をいただいたか」
「ヘエ、いただきました」
「その信の得られたすがたを一言もうしてみよ」
「なんともない」

「それで後生の覚悟はよいか」
「それは阿弥陀さまに聞いたら早ようわかる。われの仕事じゃなし、 われに聞いたとてわかるものか」
「よういうた。弥陀をたのむというもそれより外はない。多くはわが機をたのんでおるでいかぬ。お前はまことに正直な男じゃ。今日は兄弟の杯をするぞよ」
 本寂上人は非常によろこばれて、さっそく控えの者をよんで酒をとりよせ、上人みずからのお酌で兄弟分のさかずきをかわしたそうです。このとき庄松は上人から「釈正真」という法名をいただいています。


引用 梯實圓和上 妙好人のことば

このたび「新しい領解文」が発布されました。領解とは了解、理解のこと、自分が浄土真宗のみ教えをどのように理解しているか、信仰告白の文章が領解ということです。

蓮如上人は『御一代記聞書』86 において
蓮如上人は、「仏法について語りあう場では、すすんでものをいいなさい。黙りこんで一言もいわないものは何を考えているかわからず恐ろしい。信心を得たものも得ていないものも、ともかくものをいいなさい。そうすれば、心の奥で思っていることもよくわかるし、また、間違って受けとめたことも人に直してもらえる。だから、すすんでものをいいなさい」と仰せになりました。  浄土真宗聖典現代語版 p61


と言われています。「自分の信仰を語りなさい」ということです。今自身の領解が問題になっています。改めて自身の領解を自分の言葉で語る必要があるのではないでしょうか。


 私の領解は
 今私が迷いの境界の中にいるのは阿弥陀様の法を拒否してきたからであります。その私が今生において初めて念佛の教えに遇わせていただきました。それはお釈迦様の教え、七高僧様、親鸞聖人、そして私に念仏の教えを伝えてくださった多くの善知識のお蔭であります。この上はお念仏とともに社会の一員として精一杯御恩報謝の日暮らしをさせていただきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください