善龍寺の喚鐘の生い立ちと今

善龍寺 小谷善親  💚2月の法話💚  喚鐘は行事鐘ともいい、法要や儀式の開始を知らせる合図の鐘です。一般的には半鐘とよばれています。善龍寺の喚鐘は今から三百十五年前に作られました。この喚鐘には次のような文字が刻まれていま […]

一人鍋

龍昌寺 石塚龍悠  💚1月の法話💚   ひと昔前まで、一人の食事風景は「さびしい」とか「つまらない」と考える人が多かったように思います。つまり、家族や友人と囲む食事のほうが人生において充実した時間を過ごせるという風潮です […]

「たのむ」ということ

見敬寺 塚田慧明  💚12月の法話💚   受験シーズンにご門徒のお宅へお参りに行きますと、よく出くわす光景があります。お婆ちゃんがしつこく孫に向かって「一緒に座ってお参りしなさい」と大きな声で叫んだりします。お参りの後、 […]

仏さまの姿

真栄寺 馬場弘道  💚10月の法話💚  仏さまの姿には様々な形があり、それぞれに仏さまのおこころを顕しています。浄土真宗のご本尊は『阿弥陀如来』で木像のほかにも絵像、名号といって『南無阿弥陀仏』と書かれた掛け軸をおかけし […]

阿弥陀さまのまなざし

中原寺 平野俊斉  💚9月の法話💚  先日、あるニュースを目にしました。  それは長野県上高地のキャンプ場で50代の女性がクマに襲われたというものです。1人用テントで寝ていたところ、夜中にテントが引っ張られるのを感じて目 […]